札幌そば研究センター

2015年3月19日木曜日

有次 の 麺切包丁に合う鞘を作成しました。

有次の麺切包丁を購入後、この包丁の刃を保護する鞘が無いかと探しました。札幌新川そばの会の諸先輩の中には、包丁に合った鞘をお持ちの方が居られたので、どこかで購入したのかと考え及んだ次第です。

ところが皆さん、ご自身で作成されたということです。皆さんすごいなと感心しております。
小職もチャレンジしてみようと思い立ち、ホームセンターに行き合板材を購入し、ホームセンターの工作室で作成してみました。しかし、合板ではよくないことが作ってみてわかりました。合板は表材と裏材と中材で出来ており(当たり前か?)、表と裏は薄いので、それらにヤスリをかけると中材が出てきてしまいます。これも当たり前といわれると、その通りですが、材料を購入し作ってみるまで何とかなるだろうと思っていました。やはりよろしくないです。失敗でした。899円が無駄になってしまった!!
なぜ、合板を選んだかというと、薄手の板はそれしかなかったからです。後でお店の方に伺ったのですが、一枚板は薄手になると歪むので扱っていませんというお話しでした。

そこで、薄手の一枚板を探しましたが、札幌の他のホームセンターでも、ちょうどよさそうな板を探せませんでした。次に、行ってみたのが東急ハンズ札幌店でした。厚さ5mmの薄い1枚板を販売していました。この板も、歪むことは避けられないということでしたが、他になかったのでこれを購入しました。
ちょうど良い大きさに切断し、張り合わせ、仕上げに紙やすりをかけ、柔らかさを出してみました。

取り敢えずは、これを使用し、ゆくゆくは他の木材で作り直そうと思っています。


一応、鞘に収まりました。
写真


鞘から出したところ

0 件のコメント:

コメントを投稿