2015/07/25/Sat.
札幌新川そばの会
天候:曇り
気温:25℃
ソバ:弟子屈産レラの香り
1.0kg生粉打ち
久しぶりの1kgでのそば打ちです。
1kgのそば粉に加水量430ml(43%)でした。
今日のそば打ちは、水回し、こね、丸出し、四つだし、のしと結構うまくいった・・・と、思いました?
のしの途中で切れることもなく、たたみの際にも傷つけずに麺体を折り重ねることができたと。
しかしです、麺を切りだすと、先の方の麺体が切れはじめ、ボツボツと麺が切れる状態。
なんと、先週ほどではないが麺が切れます。
今日は、1kgのそば打ちなので、早く作業が終わりました。1kgと1.5kgの作業量の違いを改めて感じました。終了後に、皆さんのそば打ちを見学させていただく時間が結構ありました。皆さんが本日のそば粉に苦労されていたので、“私だけではない!!”と、少し安心しつつ、そば打ちは難しいなと改めて感じました。
丸出し(上から) |
丸出し(横から) |
先週失敗した、のし過ぎ対策のために、麺の厚さを測れるような測定器(と言うほどのものではありません。少し厚めの紙を重ねて作ってみました。1枚の紙の厚さが0.125mmです。)を作成し、1.25mmから1.375mmの厚さで完成できることにチャレンジしました。
気を付けるとできるもので、のし過ぎ防衛に成功でした。次回も、確認のためにつかってみます。
麺の厚みは経験で、「触ればわかる」、「見ればわかる」ということになるのだと思いますが、触った感覚や、見た感覚がどの程度の厚みなのかを早く理解するには、良い道具かなと、自画自賛です。
<本日のトピック①>
会員のマドンナが作成する、天然酵母の全粒粉パン(バックフェンメント カレンズブロート)と同じく天然酵母のライムギパン(サワー種カレンズブロート)をいただきました。
本当に、パンの小麦やライ麦の味と、そろぞれの酵母が生む酸味や香りと旨みが感じられます。美味しいです。なにもつけずに、紅茶といただきたいですね!!
そばもいいけど、パンもいい。教えてほしいですね!?!。。。
<本日のトピック②>
札幌新川そばの会の先輩が、先週の全麺協の苫小牧の段位試験で2段に合格されました。これで、札幌新川そばの会は、全員合格が続いています。相当頑張られたようで、札幌新川そばの会の名人が東苗穂でそば教室を開いていますが、そこでも練習して臨んだそうです。
めでたしです。
<本日のトピック③>
またまた、指先を切っちゃいました。パンをいただくために切って、そのパン用のナイフを洗う際に、指で刃先を洗ってしまい、少し刃に触れた瞬間でした。やはり、包丁やナイフは切れますね。
傷は浅く圧迫止血可能と判断しましたが、早期に運動をやりたいので、そばの会の近くの整形に駆け込み、サージカルテープで止めてもらいました。これで、今日は運動できないとしても、明日はOKです。二度と切らないように、包丁等の掃除には、必ず指ではなく道具を使うという当たり前のことを徹底しよう!!
0 件のコメント:
コメントを投稿