そば打ち記録(3) 2015年4月4日 札幌市
場所:自宅
日時:2015年4月4日(土)
天気:曇り
外気温10度
【そ粉情報】
そばの種類:きたわせ
産地:北海道東神楽町
製粉:1俵の玄ソバから30kgの引きぐるみにし、24gのそば粉に(歩留まり80.0%)
製粉会社:札幌そば製粉で先週製粉し、常温保存の粉を使用
生粉打ち
重量:1023g
加水:480ml
自宅でそば打ち、初体験でした。
本日は、朝の9:30からフィットネスクラブでTraining。
Trainingから自宅に戻ったのが19:00頃。
それから、そば打ちの道具を引きずり出しました。ズバリ止め、のし板、鉢、包丁、スクレパー、刷毛、のし棒等々を準備し、いざ、初自宅打ち。
1kgを少し越えるが、本日の粉は、少し乾燥が進んでいて、篩で落とした後に手で握ってみるつ、先週の状態より乾燥しているなという印象。あと、残り3kgも同じ粉がある、どうしよう。
加水は、450ml入れても、まだダンゴ状にならず、少し水が多めに必要なようで、追加で30ml程度加えた。
捏ねの途中で、鉢と指との滑り具合が、いつもと少し違うことを感じながら捏ね作業を行う。
鉢に指先がすこーーし掛かる感じを覚えた。
丸のしで、一定の厚みにならない状態で4つだしへ。なんとか、のしあげて切りに。
ここで気づいた、まな板が無い。我が家は大きなまな板を使っていないのであった。小さめのまな板なので、麺体がまな板に乗り切らない。でも、このまま切ろうと挑戦。最後まで何とか切れました。終了時間は、20;20頃になってしまった。片づけ終わて21:00で、それから夕食です。
我が家は、毎晩21時頃が夕食開始時間です。少し遅いのです。今日は、朝食(650kcal)食べたと、VAAMとSAVASだけでした。お腹すいた。
そうでした、今日は段位試験のために時間管理士ながらそば打ちの予定でしたが、結局、自宅でそば打ちという初体験に惑わされて、すっかり忘れてました。
自宅のそば打ちは、後片付けが倍近く時間がかかりました。元あった場所へそれぞれの道具を片付けるまでに、30分くらいかかります。
今夜のディナーは、野菜中心のおかずの後に、打ち立てそばでした。息子の感想は、「うん、美味い」というほめ言葉でした。
私は、今日のそばと、先週打ち冷蔵庫で冷凍したそばとを食べ比べてみました。
今打ったそばは、角が立ち、すっきりとしたそばでした。先週末に打ったそばは、角の立ち方は、今日のそばとは違い、ほっとするようなそばで、味に大きな差はない。ただし、少し切れやすいなという印象です。扱いがよければ切れないで済むのか否かは分かりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿