札幌そば研究センター

2016年10月30日日曜日

名人戦記録(4) 第4回武蔵の国そば打ち名人戦

第4回武蔵の国そば打ち名人戦結果報告

開催日:2016年10月22日(土曜日)
場所:学校法人志学会高等学校 体育館
天候:曇り、気温は低く寒かったです

会の実行委員長の安田さまから、本名人戦への熱い思いが語られました。「食す」というところまでを審査対象と出来たのは、第4回を迎えた本会が初めてだったようです。美味しい蕎麦を提供する名人戦ということで、そば打ちに加えて、ソバを選ぶところから、食すところまでが審査対象です。
まずは、そばを打ち、その審査が行われ、上位者が茹で部門に回り、蕎麦を提供して味まで審査するという手順です。
そば打ちには29名が参加し、3回に分かれて審査です。私は第2組目での参加となりました。
参加者は、名だたるそばの打ち手の方々で、私が参加できたこと自体ありがたい話です。第1回と第3回の皆さんのそば打ちを観察し、また、色々と学ぶことができました。

予選を修了し、茹で部門に進んだのは9名でした。
これらの9名の方は、一人ずつ、そばを茹で食味審査に入りました。
残された我々は、茹で部門の見学はできません。その代りにデモ打ちが用意され、初代名人の中山徹様のデモ打ちを見学することができました。解説とその場その場のポイントを分かりやすくお話しされながらのデモ打ちで、大変参考になりました。デモ打ち後に、場所を変えて、四つ出しでの内側の麺体出すための手の使い方や指の使い方など、なるほどという新たな気付きをご教授いただきました。また、水回し時の手の使い方や、2回目の加水後の手の使い方や回し方は、現在チャレンジしている内容であり、こちらも大変参考になりました。
9名の方の茹で審査が終わり、いよいよ名人の発表です。名人は、富山から参加された、前田様でした。対馬産のそばでのそば打ちでした。

そば打ち後は、交流会が開催され、ここでは、沢山の方と知り合うことができ、また、沢山のことを教えていただきました。本当に感謝です。
来年も必ず参加し、予選が通過できるようにしたいと思います。



私自身のそば打ちは、次のような結果でした。
①水回しの段階で少し水が入り過ぎました。
②地のしから丸のしでは、予定していた大きさまで丸のしする時間が無く、少し小さめで終了。
③①と②により、四つだしは慎重にと開始します。少し小さな丸のしですので、最初の四つだしの回数を普段より多めに、かつ、少しだけ手を置く力が入りました。これが失敗のもとで、内側の角が出過ぎてしまいました。
④のしは、③でできたのし過ぎの角を何とか修正しながら全体をのそうと、相当に苦労しました。最終的に完全に修正できない状況でのしを終えました。
⑤切りは、普段の練習のように切れましたが、予想時間を越えてしまいました。
⑥最後の片づけは、ほとんど時間が無くなり、かろうじて終了でした。
沢山の反省が残る大会でした。慎重さに欠ける内容で、情けない結果に終わりました。まだ、相当に練習が足りないのを痛感しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿