天候;雨
気温;18度
今週末も雨です。しかし、涼しいので許せるかな?
今日も札幌新川そばの会でのそば打ちです。
今週も、最低3回は打ちたいと思い、朝から伺いました。
最初は、お隣様用の生粉打ち蕎麦を、会のそば粉で打ち、その後は練習です。
本日の教室の粉は、レラノカオリでした。前回のレラノカオリが美味しかったので、今日の粉も期待大ですが、ほとんどがお隣様用ですが。
レラノカオリ1kgに、加水量445mlで丁度良い水の量でした。
2回目と3回目は、紋別から届いた練習粉での練習でした。初の紋別の粉です。取り寄せ時にそば種を伺うのを失念していました。そう言えば、何なのだろうと打ち始めました。これが打ち始めると大変良い香りの粉で、先ほど打ったレラノカオリに似ています。もしかすると、紋別市の隣が興部ですので、この練習粉はレラノカオリかもしれません?
この練習粉で打った蕎麦を、少し持ち帰り食してみることにしました。夜に自宅でいただいたのですが、蕎麦の香りや色等はレラノカオリに非常に近いようです。今度、紋別に行った時に聞いてみます。
練習1回目は、そば粉800gにつなぎ200gで、加水は450ml入りました。まとめる前段階では丁度良いと思えたのですが、捏ねると水が出てきて少し柔らかかったようです。先日の、十勝の練習粉に似ています。
打ち時間は、34分で切終えました。紋別の名人戦予選会は35分ですので、あと5分ほど短縮が必要です。切り時間が10分かかるので、短縮できるのはのしの作業です。少しのし過ぎの傾向ですのでもう少し仕上がりの厚さを調整する必要があります。
2日目の練習は、時間より、一つ一つの作業の確認を行いました。今回は水を5ml少なくし、445mlで仕上げました。まだ、水が少し多いかなと感じます。もう少々減らす調整が必要なようです。
この回も少しのしすぎました。巾だし後の本のしでの作業方法を再検討する必要があります。四つだし終了時点で、ほぼのしが終了する状態ですが、それを整える作業でのしすぎています。
切り終えた麺の木箱への入れ方を色々と考えてやってみていますが、どうしてもきれいに並びません。途中で捻じれが生じているようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿